農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる、円筒分水を観てきました。
場所は川崎市高津区にある久地円筒分水 。国の登録有形文化財になっています。
二ヶ領用水は江戸時代初めの1611年に作られ、周辺の米の生産量を飛躍的に増やしたようです。
そして、二ヶ領用水の水を正確に分水するために、1941年に作られたようです。
今も水は大切ですが、農業が盛んな頃は如何に水を確保するかが大切ですし、公平に分配するという事も争いを避けるためにとても大事なことでした。
ちなみに、ここから川崎堀へ分水された水は渋川に合流しているそうです。
場所は川崎市高津区にある久地円筒分水 。国の登録有形文化財になっています。
二ヶ領用水は江戸時代初めの1611年に作られ、周辺の米の生産量を飛躍的に増やしたようです。
そして、二ヶ領用水の水を正確に分水するために、1941年に作られたようです。
今も水は大切ですが、農業が盛んな頃は如何に水を確保するかが大切ですし、公平に分配するという事も争いを避けるためにとても大事なことでした。
ちなみに、ここから川崎堀へ分水された水は渋川に合流しているそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿